
![]()
2023年2月3日(金)
 この日は、子ども達にとってはまさに戦いの日(!?)と言える、豆まき。
子ども達は朝から気合十分で登園してきていました。
かわいらしい鬼娘(?)がいたり、鬼さんへのメッセージを貼りだしているクラスがあったり…
思い思いに戦いへと向かっていくのでした。
(言い方がちょっとオーバーかな?)。

そして、戦いの火ぶたは切られました。  
      ちゅーりっぷ組の子ども達も豆を握りしめ、果敢に戦いを挑んでいました。
がんばれ! 子ども達!!

戦い終わり、鬼さんと仲直りの握手です。
      ちょっと涙目のお友達がいるのも…
      鬼さんも悪いことをした。。と反省していましたから、どうかお許しを。
    
特派員が取材したちびっこ鬼たちです。



![]()

幼稚園の体育館で、クラス単位での発表とはなりますが、音楽会が行われました。
昨年は直前に中止となってしまい、2年ぶりの開催となりました。
やはり、お家の人に見ていただくと子ども達も張り切るようです。
      毎日練習を見守っていた編集長が見ても、この日が一番の演奏、歌だったように感じました。
      お客さん、お家の人のパワーってスゴイですね。
    
舞台裏ではリラックスしている子、緊張している子様々でした。
      そんな数少ないオフショットです。
      (ほんとに数少なくてゴメンナサイ。編輯長も、特派員もそれどころではなかったのです。)
      
      ![]()
2023年2月10日(金)
       音楽会翌日、まるでごほうびのように年に1度の観劇が行われました。
      今年は劇団貝の火によるさるカニ合戦。
    本物の人形劇を間近に見て、子ども達も大喜びでした。 
      

さる、カニ、はち、くり、うす、ぎゅうふん…
    こんなにたくさんの人形をたった二人で演じていたことに子ども達も驚いていました。
    
最後に演じてくださった劇団の方に人形を近くで見せていただきました。
    「さるの顔がおもしろい」などの感想も聞かれ、子ども達にとっても楽しいご褒美になったようです。
![]()
2023年2月13日(月)
       4月からは1年生のさくら組の子ども達。
      小学校までの通学路を安全に歩けるように交通安全指導員さんをお呼びして、交通教室が開かれました。
      お天気がよければ園の外を実際に歩く予定だったのですが、残念ながらこの日は雨が。。。
      体育館の中で傘をさしたり、横断歩道や信号機を使って練習をしてみました。
  

なぜか緊張して足が進まない子ども達がいる交通教室。
      いったいなぜなのか??
      (これ、毎年の交通教室あるあるです)
      みんな、がんばって小学校まで歩いてくださいね。
      
 子ども達には「1年生になる前の準備」として、宿題(?)が出されました。
    お家の人の協力も必要なものがありますので、よろしくお願いします。
    
![]()
2023年2月21日(火)
       7回目を迎えた富塚さくらマラソン。
      さくら組の子ども達が佐鳴湖公園で、1月から行っていた練習の成果を発揮し、頑張る姿を見せてくれました。
      試走の際には、卒園生でもある西澤侑真選手(詳しいことは、とみつか新聞号外2023.2.16をご覧ください)の足(?)も借り、子ども達もやる気満々です。
      本番はお家の方の応援をいっぱい受け、子ども達の足(?)にも力が入ったようです。
  
まずは女の子。 
  
  続いて、男の子。
そして、表彰式。
  もちろん、全員が頑張ったのですが、上位の子には賞状やメダルが贈られました。

がんばったみんなに、りんごジュースのご褒美です。
時間にして3分弱のコースではありますが、練習なしではやはり走り切ることは難しいかもしれません。
  疲れたからと途中歩く子はいませんでした。
  走り切った子ども達。
  その頑張りを4月からは小学校で発揮してください。
  
![]()
2023年2月24日(金)
    さくら組のおもいで遠足は、とみつか新聞号外2023.2.24をご覧ください。 


    
