会長挨拶 寒さの中にも少しずつ春の暖かい日差しを感じられるようになりました。いよいよ、今年度も残りあと1カ月。卒園・進級に向かっていく子供たちの姿がうれしく、頼もしさを感じているこの頃です。 PTA会長 さくら1組 古橋 知里 |
ベルマーク集計今年度最後のベルマーク集計が行われました。今回も、綺麗な状態でご提出いただいたおかげで、スムーズに作業をすることができました。
また、Webベルマークへのご協力もありがとうございました。1年間の累計は2月現在3,205点でした。まだ活用されていないという方も、まだまだ間に合います!アプリでの購入にも対応しているそうなので、来年度に向け、ぜひご登録をお願いします。 今年度溜まったポイントで、平均台低床型を購入しました。昨年も購入し、子供たちにとても人気があるとのこと。2台になり、ますます遊びが広がりそうですね!さっそく遊んでくれていますので、お迎えの際にぜひ園庭をご覧ください。 ベルマーク委員長 りんご2組 髙山邦子 |
図書修繕2月20日、今年度最後の役員会後に第3回図書修繕を行いました。役員のみなさんもすっかり慣れてくださっていて、とてもスムーズに終えることができました。ありがとうございました。 さらに、2月24日には図書の棚卸作業を実施しました。当日はさくら組のおもいで遠足で、他学年は休園でしたので、静かな幼稚園を借り切っての作業となりました。役員さんと一緒に来てくれた休園中のお友達は、いつもと違う雰囲気に驚きながらも、とても楽しんでくれていました。 みなさんのご家庭で眠っている絵本がありましたら、ぜひ富幼文庫にご寄付ください。随時お待ちしております。 図書委員長 さくら2組、ちゅーりっぷ2組 伊藤裕貴 |
制服ゆずりあいの会 2月20日に第3回「ゆずりあいの会」の抽選を行いました。今年度最後の回収でしたが、たくさんご提供いただき、本当にありがとうございました。 保健委員長 さくら1組 山下絢 |
ご結婚おめでとうございます。 さくら2組のえがお先生、さくら3組のあやか先生がご結婚され、PTAよりささやかですがお祝いをお渡ししました。どうぞ素敵なご家庭を築いてくださいね。心よりお祝い申し上げます。 |
園長先生ってどんな人? サッカー以外に何をしてるの?(笑) 家ではどんなお父さん?といった素朴な疑問から、教育方針、習い事の選び方など、色々聞かせていただきました。
━━━朝はお出迎えをして、その後主任の先生方と会議があったり、運動会シーズンであれば園庭で練習、発表会前はエレクトーンの練習をしたりですかね。その他にも、浜松私立幼稚園協会の係や、県の仕事もあったりします。夕方はサッカースクールもあります。
━━━大好きですよ、もちろん。ボランティアで卒園生にサッカー教えたりもしているじゃないですか(「え、あれってボランティアだったんですか?」とすぐ突っ込みました、笑)。友人家族とBBQに行ったりしても、僕が子供たちみんな連れて遊びに行って、他の親は肉を焼いている、なんてことも普通です。僕が楽しんじゃいます。我が子だけでなくみんな大好きです。
●子供にイラっとすることもありますよね?
━━━ありますね、挨拶しているのに素通りしていくときですかね。「おはよう」って言ってるのに素通りされたら、止めます。学年にもよりますけど、年長はもう絶対挨拶させます。サッカーだ、スポーツだって言っている幼稚園で、挨拶もできないなんて残念じゃないですか。サッカーが上手くなくても、ちゃんと挨拶できるチームの方が絶対いいです。それだけは絶対!園に着いたら、全園児は必ず1回は挨拶していますよ。
━━━ディズニーランドで働きたかったんです。受けたんだけどダメで。ジーニーとかキャストがやりたかったわけではなく、掃除でも何でもよかったんですが、それが叶わず、つま恋で働いていました。パターゴルフやアーチェリーの受付でやり方の案内をしたり、夏祭りの司会をしたり。接客というか、人が好きなんですよね。
●そもそも園長になるとは思っていなかった?
━━━僕は4人兄弟の3男で、下に妹がいます。姉妹園で園長が不在になるところがあり、すぐ上の兄がそちらへ行くとなった時に、ここが空いてしまうということで、サッカーができる僕が呼ばれました。ちなみに一番上の兄は京都で介護の仕事をしています。
●人前に出たり、人に会うことは昔から得意なんですか。
━━━緊張はするんですけどね。発表会とか、PTA役員会の挨拶でも、前夜のお風呂の時からずっと考えて、丸暗記してるんですよ。原稿を読みながら話すのは好きじゃないのですが、全然アドリブじゃないです。
●忘れちゃうことはないんですか?
━━━たまにあります。2秒くらい止まっちゃうとか。一部分丸々忘れてしまったり。でも、基本的には子供相手なので短く、保護者向けに話す時でも子供も聞いていると思いながら話しています。
━━━クラスを飛び越えた友達作り、勝ち負けの喜びや悔しさ、ルールを守らなければいけないこと、ですかね。一年間一生懸命取り組んで、本気でやらないと嬉しくも悔しくもない。試合でしか味わえない緊張するという気持ちとか、大事だと思います。
●サッカーじゃなきゃダメなんですかね。
━━━いや、全然そうは思いません。うちはたまたま親父(前理事長先生)がサッカーをやっていたからなんですけど、園庭にサッカーゴールがある園もなかなかないですよね。これを使わない手はない。ボール1つで簡単に始められる、手軽なスポーツだと思いますよ。
子供だけでなく、大人もですけど、友達や知り合いを作ろうと思ったら、やはり共通の何かが必要なのかなと思います。PTAもそうですし、例えばサッカーもそうで、そこでできた仲間が財産になっていくのかなと思っています。
●ということは、、、死ぬまでこの暮らしを続けていきたいですか。
━━━いやです(笑)。次のビジョンありますよ。僕、喫茶店をやりたいんですよね。駐車場が店の裏手にあって、昼間でも来やすいようなお店。料理もできないですし、なんの免許もないんですが、やり方は色々あると思うんです。持ち込みOKでもいいから、とにかく居心地のいい空間を作りたいなぁって感じです。卒園生が気軽に来てくれて、交流の場になれば嬉しいですね。
━━━まず一番は子供との接し方ですかね。いくら技術を持っていて、例えばサッカーが上手いとしても、子供に対して冷たいということでは良い指導者とは言えないですよね。ずっと怒っている、逆にずっと褒めているのもよくない。結局はバランスなんですけど、子供とのコミュニケーションがうまく取れているコーチのチームはだいたい強いですよ。
あと、声の掛け方が大事だと思っています。強い口調で指示をするだけでなく、「なんでこうしなかったの?」とか「こうするともっとよかったんじゃない?」と、的確なタイミングで言ってあげられたらいいですよね。
●先生は幼少期、どんな習い事をしていたんですか。
━━━日曜日以外いつも何かやっていましたよ。エレクトーン、習字、スイミング、ドラム、サッカーだったかな。兄弟みんな音楽はやっていました。4人でコンサートをやったことも。でも、全部の習い事が嫌いでした。友達はみんな遊びに行っているのに、自分だけ途中で帰らなければいけない。ホントに嫌でした。
●先生って字もうまいし、エレクトーンも弾けますよね。
━━━当時はホントに辛かったんですけど、この仕事に就いたことで、全てが役に立っているので、今は感謝しています。昔は親に行けと言われたら休むこともできなかったし、先生にも怒られたからこそ、それなりに形になったのかな。
━━━趣味は釣りですかね。子供と行ったりしています。家にいるのがあまり好きじゃなくて。寝て過ごすのは嫌なんです。
●お子さんは何歳ですか?
━━━中2の長男、小5の次男、小3の長女です。全員サッカーです(笑)。全然イヤとか言わない。練習や試合ばかりでどこにも行けないけど、めちゃめちゃ楽しいです。家族全員でハマっています。雨で試合がなくなると「え、どこ行く?」なんてソワソワしちゃいます。
●中2の息子さんも一緒に行動するんですか?
━━━しますよ、仲いいです。スニーカー欲しいんだけど、どれがいいかな?なんて聞かれることもあります。サッカーを一緒にやっているからかわかりませんが、反抗期なんて全くないですよ。うちはサッカーが家族共通の文化なので、それを通じて楽しめているのがすごくいいと思っています。逆にこれがなかったら、何を話すんだろう?なんて思ってしまうほど。オススメです。
●お子さんたちは両親のことをなんと呼んでいるんですか。
━━━パパ、ママです。多分外では「お父さん」とか言っていると思うんですけど、家では変えるタイミングを逃してしまった感じです。だいたい僕が奥さんのことを「ママ」と呼んでしまっているのでダメですよね(笑)。
普段ゆっくりお話することのできない園長先生に、約1時間もインタビューさせていただきました。園長先生が一番大事にされていることは「挨拶」とのこと。PTA役員会などで園に行くと、必ず先に挨拶をしてくれる子がいて驚いていましたが、こうした日々の積み重ねだったんですね。
そして、子供と一緒になって楽しむことの大切さを知りました。一方的に怒っても子供は理解してくれないので、園長先生のご家族のように、一緒に取り組んで一緒に楽しむ子育てをしていきたいと思いました。
園長先生としての顔、父親としての顔、両方のお顔を見せていただきました。ありがとうございました。
さくら1組、ちゅーりっぷ1組 仲村佳美
さくら1組 玉木良枝
りんご3組 上野真実
いよいよホッと情報も残り4月号を残すのみとなりました。1年間ご愛読いただき、ありがとうございました。
プチっと情報は今回が最終号。最後を飾る「園長先生インタビュー」はいかがでしたか。園長先生を身近に感じ、園長先生とお話するきっかけになれば幸いです。何より「人」が大好きな園長先生ですから、みなさんとの新たな交流を楽しみにされているに違いありません。
ホッと情報に関するご意見やご感想等がございましたら、下記アドレス、もしくは連絡メモにてお知らせください。
info@tomitsuka-yochien.jp
HP委員長 さくら2組 木谷綾子